勘亭流書道
勘亭流書道の会について
伝承について
勘亭流は世襲のものではなく、その時々の能書家が勘亭流を称してきた。勘亭流を書く人は幅広く居るが近年ではその頂点に立つのが竹柴蟹助氏(1904~1989 主に国立劇場に関するものを手がける)と保坂光亭師(1907~1997)
従来 文字と文字がほとんど接するほど肉太に書かれていて読み取れない面があったが、現在は読める勘亭流が主流となり、多くの人々の目にするところとなる。
勘亭流書道の会(教室・お稽古の紹介)について
永年 歌舞伎座等のプログラムを手がけてきた保坂光亭が昭和49年(1974) から、後進の育成にと開設した稽古場で歌舞伎文字の愛好者・文字を書く事の好きな人達等10代から80代までの巾広い会員が遊び心で楽しみながら稽古しています。
現在は光亭師の門下生である横山鶯亭が、新たに稽古場を設けて伝承の文字を引き継ぎ指導にあたっています。
歌舞伎・日本舞踊に因むものを題材とした手本を配付します。実技指導・手本内容(外題)の解説があります。
- 稽古日:月2回程度
(主に第2日曜日:朝の部、昼の部/第4土曜日:昼の部、夜の部) - 稽古場所:東京都台東区:生涯学習センター、その他教室
- 稽古内容:歌舞伎文字、祝詩、年賀状、季節のうちわ、扇子等
- イベント:年一回程度の作品展開催
- その他作品展なども、随時状況に応じて開催しております。
- 無料見学なども随時受け付けております。
※見学、入会をご希望の方は、こちらのお問合せフォーム、下記事務所まで、直接ご連絡くださいますようお願いいたします。
- 入会希望お問合せフォーム
- 事務所:Tel:03(3872)6597 担当:横山鶯亭(よこやまおうてい)
江戸文字ワークショップ・稽古風景
楽しみながら、みなさんの個性を生かしつつ、和気あいあいと過ごせる教室となっております。
是非、ご一緒に、思い出に残る作品を制作して、みませんか?
濱町【髙虎】さんにて
江戸文字ワークショップを開催
2007.10.27
台東区生涯学習センターにて
教室・稽古の風景
2008.08.10
雷門 【山崎屋】さんにて
提灯の制作 ワークショップ
2012.04.08
※見学、入会をご希望の方は、こちらのお問合せフォーム、下記事務所まで、直接ご連絡くださいますようお願いいたします。
- 入会希望お問合せフォーム
- 事務所:Tel:03(3872)6597 担当:横山鶯亭(よこやまおうてい)
横山鶯亭(よこやまおうてい)について(略歴)
1974年 | 保坂光亭 勘亭流書道研究会 浅草八幡神社社務所にて開設 |
1981年 | 勘亭流書道研究会 横山入門 |
1987年 | 秋田康楽館改装看板文字の助手 |
1988年 | 雅号「鶯亭」認許 |
1992年 | 江戸東京自由大学 目黒迎賓館にて講師助手 |
1997年 | 研究会幹事就任 光亭氏没後、龍亭・壽亭が会を引き継ぐ |
1999年 | 研究会幹事長就任 光亭氏遺作展 浅草公会堂・浅草松屋にて開催 |
2000年 | 台東区教育委員会主催セミナー開催 斎藤龍亭氏と共に、講師を務める |
2002年 | 勘亭流ホームページ開始 |
2004年 | 龍亭氏没後、壽亭氏と共に朱筆指導にあたる |
2005年 | 自宅書道教室開設 恵比寿社会保険センター講師 |
2006年 | 台東区生涯学習センター他教室 開設 |
2011年 | 学習センター10周年記念展覧会 喫茶ルーム香逢にて |
2012年 | 八幡教室研究会退会 台東区老人福祉館ことぶき教室講師(三筋・下谷教室) 喫茶ルーム香逢にて第2回習作展開催 |
2013年 | 台東区老人福祉館ことぶき教室講師(橋場・上野教室) 「和の文化研究会」川崎教室講演会 |
2014年 | 台東区老人福祉館ことぶき教室講師(下谷・三筋教室) 台東区生涯学習センター他教室 |
2018年 | 2018年4月より 雷門文化センターにて 月2回 無料体験実施中 詳細は、台東区ホームページをご覧ください。 歌舞伎文字「勘亭流」書道体験を実施しています。 |
~現在に至る~