系譜と歴史

勘亭流系譜図と歌舞伎の歴史

勘亭流系譜図について

keihu

 

歴史について

1779年(安政8年)江戸・堺町(現・人形町)において, 御家流書家岡崎屋勘六師が九世中村勘三郎丈の依頼を受け、初春狂言「御贔屓年々曽我」と中村座で揮毛した処、大好評に付き歌舞伎と共に全国に広がりました。

文字の特徴

勘亭流文字は歌舞伎の舞を発想し、柔らかで音律・縁起を願う心を踏まえ、「肉太・丸み・内に跳ね入れる=隙間(空席)なく客を呼び込み興業の無事円満を願う」という特徴を備えております。
特に外題は文字と文字との隙間を無くし、極端に太く書きまして、遠くからでも見える様に仕上げて参ります。
また一般の書道とは異なり、姿・形を重視するため
「補筆」も許されております。

612頃
  技楽渡来

690~750頃

  舞楽(雅楽)散楽渡来(712古事記)
810頃
弘仁年間 舞楽再編1008~1020 源氏物語
1374
文中三年 足利将軍 能を保護奨励
1400頃
応永年間 能・狂言大成
1480頃
文明年間 浄瑠璃誕生
1560頃
永禄年間 三味線の輸入 流行
1595頃
文禄年間 人形浄瑠璃(文楽) 成立
1603
慶長八年 御国歌舞伎創始伴奏音楽として長唄が発生
1624
寛永元年 初世中村勘三郎猿若座開場(27才)
1655
明暦元年 大道具長谷川創業
1673
延宝元年 初世市川団十郎荒事創始(14才)
1684
貞享元年 初世竹本義太夫義太夫節創始(竹本座開場)
1690
元禄三年 元祖鳥居清元市村座芝居看板を初めて描く(46才)
1717
享保二年 初世十寸見河東半太郎節から独立河東節創始
1720
享保五年 薩摩文五郎(後に大薩摩主膳と改名)大薩摩節創始
1747
延享四年 宮古路文字太夫常磐津節成立
1748
寛延元年 富本豊志太夫富本節創始
1779
安永八年 勘亭流初祖岡崎勘六中村座正月興行外題揮毫(33才)
1780
安永九年 鶴賀新内新内節を統一
1814
文化11年 初世清元延寿太夫清元節創始
1842
天保13年 天保改革で江戸三座猿若町に移転(現浅草6丁目)
1872
明治5年 藤波小道具創始
1889
明治22年 歌舞伎座開場
1896
明治29年 活動写真輸入
1925
大正11年 ラジオ放送開始記念番組(桐一葉・五世中村歌右衛門他)
1953
昭和28年 テレビ放送開始記念番組(吉野山・七世尾上梅幸他)
1966
昭和41年  国立劇場開場


公開日:
最終更新日:2014/11/13




勘亭流書道の会【作品展】令和6年 ご案内

勘亭流書道の会【作品展】令和6年のご案内 浅草文化観光センター7階で

勘亭流書道の会【ワークショップイベント開催】のご案内

【ワークショップイベント開催】のご案内 浅草文化観光センター7階で、

勘亭流書道の会【作品展】2023年 (作品紹介)

勘亭流書道の会【作品展】2023年 は、浅草文化観光センター7階にて開

勘亭流書道の会【作品展】令和5年 ご案内

勘亭流書道の会【作品展】令和5年のご案内 浅草文化観光センター7階で

書籍の紹介『勘亭流手本綴』~歌舞伎文字

書籍の紹介『勘亭流手本綴』~歌舞伎文字 歌舞伎文字「勘亭流」

→もっと見る


PAGE TOP ↑